栃木城内村(読み)とちぎじようないむら

日本歴史地名大系 「栃木城内村」の解説

栃木城内村
とちぎじようないむら

[現在地名]栃木市城内町じようないちよう一―二丁目・本町ほんちよう旭町あさひちよう出町でちよう神田町かんだちよう今泉町いまいずみまち一―二丁目・沼和田町ぬまわだちよう

栃木町の東に位置し,南西巴波うずま川を挟んで沼和田村。慶安郷帳・元禄郷帳・天保郷帳では栃木町のうちであるが、史料上独立して栃木城内村・城内村などとみえ、村方役人も置かれていた。皆川氏に関連する栃木城跡円通えんつう寺があり、村名は同城に由来するものと考えられる。元禄五年(一六九二)の村明細帳(岸忠一文書)には表紙に栃木城内村郷差出帳とあり、栃木町・同よこ町とともに城内村が併記され、名主一・年寄二の名がみえるが、記載内容は区別されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む