栖竜院(読み)せいりゆういん

日本歴史地名大系 「栖竜院」の解説

栖竜院
せいりゆういん

[現在地名]佐賀市鍋島町大字蛎久字蛎久

蠣久かきひさ集落の南にある。山号は法雲山で臨済宗南禅寺派。本尊は十一面観音。天文二三年(一五五四)蠣久かきひさ天満宮の社家右近氏の建立といわれる。開山は鮮渓和尚。

慶長一三年(一六〇八)佐賀城下町の創設に伴って右近刑部は町人として六座ろくざ町や伊勢屋いせや町の創設にあたり、のち伊勢屋町で旅人宿を営んでいたが、元和元年(一六一五)没して栖竜院に墓が作られ、鍋島勝茂供養のため寺に知行を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いせ

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む