蠣久村
かきひさむら
[現在地名]佐賀市鍋島町大字蛎久字蛎久
東を多布施川に接し、岸川・増田・津留・植木の各村に囲まれた水田地域。文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば、村内に北畠・寺小路・鳥巣殿小路・辻・市場・馬場・横小路・川原口などの地名を含み、商業も認められた郷宿である。
永保二年(一〇八二)太宰府天満宮安楽寺に寄進された蠣久庄はこの地域と考えられる。天喜二年(一〇五四)創建といわれる蠣久天満宮もあり、中世に一時栄えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 