栗きんとん(読み)くりきんとん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗きんとん」の意味・わかりやすい解説

栗きんとん
くりきんとん

岐阜県東濃地方の郷土菓子中津川市の川上屋と、すやの栗きんとんがとくに名高く、幕末以来の銘菓である。シバグリは、果肉を新鮮に保つため、3℃の低温で貯蔵しておく。毎日必要量を取り出してゆで、竹べらで実をほじくり出して裏漉(うらご)しにかける。これに和三盆を加えて炊き、さらに裏漉しする。これを寄せて形を整えれば、いわゆるきんとんであるが、東濃地方では裏漉しのあと茶巾(ちゃきん)絞りにして形をつくる。9月末から年末までの季節菓子であり、茶うけとしては最高級の菓子の一つとされる。長野県小布施(おぶせ)町岩崎の「おくりさん」も同様の菓子。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む