茶巾絞り(読み)チャキンシボリ

デジタル大辞泉 「茶巾絞り」の意味・読み・例文・類語

ちゃきん‐しぼり【茶巾絞り】

あん状のものを布巾などで包んでひねり、絞り目をつけたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「茶巾絞り」の意味・読み・例文・類語

ちゃきん‐しぼり【茶巾絞】

  1. 〘 名詞 〙 サツマイモユリ根などを加熱してすりつぶし、調味したものを茶巾に包んで絞り、絞り目をつけた食べ物。茶巾。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶巾絞り」の意味・わかりやすい解説

茶巾絞り
ちゃきんしぼり

茶巾は茶道の点茶のときに茶碗(ちゃわん)をふくために用いる袱紗(ふくさ)をいうが、茶巾絞りは、布や紙でいも、ユリなどを包んで絞り、その跡が上部に現れたものをいう。和菓子にもその形のものがある。『日本料理法大全』(1898)には、「茶巾玉子の仕方 是(これ)も煮ぬきをあつきうちに一重紙につつみ上を布にてつつみ、きっとねじりて少し押し付けて茶巾餅(もち)の如(ごと)くになるべし」とか、「茶巾つつみ ほし米餅にして丸くちひさくひろめ、中へあんを包み、茶巾にて物をつつむなりに作り、上下より少しやき申候」とある。茶巾ずしは、もともとは茶巾絞りの形態の一種ちらしずしであった。いま一般に茶巾ずしといっているのは、ちらしずしを薄焼き卵で包んだものが多く、茶巾絞りの形態のものは少ないようだが、業者はそれぞれ好みの形態をとっている。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「茶巾絞り」の解説

ちゃきんしぼり【茶巾絞り】

料理で、ゆでたり蒸したりしたあとつぶしたり裏ごししたりした栗・いも類・ゆり根・豆類などをふきんなどで包んで丸くまとめ、上部をひねるようにして絞り目をつけること。また、その料理や菓子

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む