栗住野村
くりすのむら
[現在地名]青垣町栗住野
北端を佐治川(加古川)が流れ西は西芦田村、南は沼村(現氷上町)。山陰道が通る。慶安二年(一六四九)柏原藩領西芦田村から枝村として分村し(「氷上郡郷村明細帳」氷上郡志)、元禄郷帳・天保郷帳ともに高四八三石余。慶安三年以降の領主の変遷は田井縄村に同じ。産土神は芦井神社。旧名野々宮大明神と称する(丹波志)。「延喜式」神名帳に載る小社蘆井神社(イホイ、イホノイ)に比定される。訓は九条家本・中条家本などによる。同社の北東にある蛭子神社には芦田の清水があり、俗に井の宮と称することから「丹波志」はここを蘆井神社にあてている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 