栗原八幡神社(読み)くりはらはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「栗原八幡神社」の解説

栗原八幡神社
くりはらはちまんじんじや

[現在地名]尾道市西則末町

神社東の臼井うすい清水にちなみ、烏須井うすい八幡神社とも称する。栗原村と尾道町の西御所にしごしよ町の産土神であった。祭神は帯津比古命・息長帯比売命・品牟陀和気命。旧村社。

社領は、毛利氏八箇国御配置絵図(山口県文書館蔵)文禄検地による書込みに四石とある。正徳六年(一七一六)の御調郡寺社縁起帖(三原市立図書館蔵)に寛永一二年(一六三五)再興とあり、明治三四年(一九〇一)焼失、同四一年に再建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む