書物形態の一つ。折本(おりほん)の前後の表紙を1枚の布ないし紙でくるむか,表紙どうしの端を貼りつないで連続させたもの。日本では〈ふくろぞうし〉ともいわれ,折本の一変種といえる。表紙をつないだだけであるので,ひろげればひと続きの輪のようになり,その翻る様から〈旋風葉〉の名が起こったといわれる。折本は各ページがずれやすかったので,これを安定させるために中国で北宋のころから旋風葉がくふうされたが,後には背側を糊で固めたものも現れた。南宋のころには粘葉装(でつちようそう)が全盛となり旋風葉はみられなくなるが,日本では天台宗の例時の経文用などに江戸時代まで用いられていたことが岡本保孝の《難波江》にみられる。
執筆者:上田 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
和漢古書装丁法の一つ。折本(おりほん)の変形。折本の前と後ろの表紙の背の部分を、紙または裂(きれ)で貼(は)ってつなぎ、本文用紙をくるむ装丁法。また、一枚の紙で前後をくるんだものもある。本文は折ったままなので、開くと一続きになり、風が吹くとひらひらと紙が翻るところから旋風葉と名づけたといわれる。この装丁法は、中国北宋(ほくそう)時代のころから行われた。なお、本文がばらばらに翻展(ほんてん)しないように、背の部分を糊(のり)付けにして密着させ、一枚の紙で前後をくるむか、前後別々に表紙を加えるという説もある。いずれにしてもこの装丁法は、折本の形態から冊子本の形態に移っていく過渡的なものといえる。
[金子和正]
『長沢規矩也著『書誌学序説』(1960・吉川弘文館)』
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この方法は法帖(ほうじよう),仏典などに利用され,習字手本,揮毫帖(きごうちよう)などに用いられている。折本の背を糊(のり)がためし,布や紙で包んで表紙をつけるか,または1枚の紙でくるんだものを〈旋風葉(せんぷうよう)〉と呼んだ。本を開くと袋状の各葉がひらひらするところから,その名が生まれたのであろう。…
… 一方,東洋における製本の様式は,中国に端を発し,後漢のとき,紙の発明とともに,〈巻子本(かんすぼん)〉の形態がとられ,ついで繙読(はんどく)に便利なため,これをジグザグに折って,上下に薄板をあて〈折本〉の形をとった。さらに隋・唐のころには〈旋風葉(せんぷうよう)〉といって,表紙を二つ折りにし,そのなかに折本をはさみこみ,上下を表紙にはりつけたものがはやった。これは長い間に折り目が切れやすいので,紙葉を重ねて,折り目に糊入れし,表紙でくるむ方法が案出された。…
※「旋風葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新