旋風葉(読み)センプウヨウ

デジタル大辞泉 「旋風葉」の意味・読み・例文・類語

せんぷう‐よう〔‐エフ〕【旋風葉】

和装本じ方の一。折り本の前と後ろの表紙を1枚の紙または布に貼り付けて全体をくるむようにしたもの。他の部分は折った状態のまま背から独立しており、それが風でひるがえるところからこの名がついたといわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「旋風葉」の意味・読み・例文・類語

せんぷう‐よう‥エフ【旋風葉】

  1. 旋風葉
    旋風葉
  2. 〘 名詞 〙 書籍装丁法の一種折本最初のページを前表紙の内面に、最後のページを後表紙の内面にそれぞれ貼る。その前後の表紙を背部で連続させるか、または、前後の表紙を一枚として、折本を包むようにする。風に吹きあげられると各葉(よう)が転回するようになるところからこの名がある。折本と違って固定し、左右上下に動揺しない。
    1. [初出の実例]「嚢草子は旋風葉なり」(出典:随筆・好古小録(1795)雑考二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「旋風葉」の意味・わかりやすい解説

旋風葉 (せんぷうよう)

書物形態の一つ。折本(おりほん)の前後の表紙を1枚の布ないし紙でくるむか,表紙どうしの端を貼りつないで連続させたもの。日本では〈ふくろぞうし〉ともいわれ,折本の一変種といえる。表紙をつないだだけであるので,ひろげればひと続きの輪のようになり,その翻る様から〈旋風葉〉の名が起こったといわれる。折本は各ページがずれやすかったので,これを安定させるために中国で北宋のころから旋風葉がくふうされたが,後には背側を糊で固めたものも現れた。南宋のころには粘葉装(でつちようそう)が全盛となり旋風葉はみられなくなるが,日本では天台宗の例時の経文用などに江戸時代まで用いられていたことが岡本保孝の《難波江》にみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「旋風葉」の意味・わかりやすい解説

旋風葉
せんぷうよう

和漢古書装丁法の一つ。折本(おりほん)の変形。折本の前と後ろの表紙の背の部分を、紙または裂(きれ)で貼(は)ってつなぎ、本文用紙をくるむ装丁法。また、一枚の紙で前後をくるんだものもある。本文は折ったままなので、開くと一続きになり、風が吹くとひらひらと紙が翻るところから旋風葉と名づけたといわれる。この装丁法は、中国北宋(ほくそう)時代のころから行われた。なお、本文がばらばらに翻展(ほんてん)しないように、背の部分を糊(のり)付けにして密着させ、一枚の紙で前後をくるむか、前後別々に表紙を加えるという説もある。いずれにしてもこの装丁法は、折本の形態から冊子本の形態に移っていく過渡的なものといえる。

[金子和正]

『長沢規矩也著『書誌学序説』(1960・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「旋風葉」の解説

旋風葉

折本では表紙は前後別々になっているが,その前後の表紙を続けて1枚にして,本文用紙をくるむようにしたもの.表紙の背の裏と,折本形になっている本文用紙の背の部分とは糊付けされていないので,表紙の背にあたる部分をつまみ,前小口にあたる方を下に向けると,本文用紙がひらひらと下方にぶらさがる.また,風でも激しく吹けば,折本になっている部分は吹き上げられる.旋風とはつむじ風のことであるが,折本部分が表紙の背の裏から離れて,旋風に吹かれたようにひらひらするところから,旋風葉と名付けられたのではないかといわれる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

百科事典マイペディア 「旋風葉」の意味・わかりやすい解説

旋風葉【せんぷうよう】

東洋古来の本の装丁の一様式。折本(おりほん)の変形。折本の表表紙と裏表紙とを,別の1枚の布ないし紙で背をくるんで糊(のり)づけしたもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の旋風葉の言及

【折本】より

…この方法は法帖(ほうじよう),仏典などに利用され,習字手本,揮毫帖(きごうちよう)などに用いられている。折本の背を糊(のり)がためし,布や紙で包んで表紙をつけるか,または1枚の紙でくるんだものを〈旋風葉(せんぷうよう)〉と呼んだ。本を開くと袋状の各葉がひらひらするところから,その名が生まれたのであろう。…

【製本】より

… 一方,東洋における製本の様式は,中国に端を発し,後漢のとき,紙の発明とともに,〈巻子本(かんすぼん)〉の形態がとられ,ついで繙読(はんどく)に便利なため,これをジグザグに折って,上下に薄板をあて〈折本〉の形をとった。さらに隋・唐のころには〈旋風葉(せんぷうよう)〉といって,表紙を二つ折りにし,そのなかに折本をはさみこみ,上下を表紙にはりつけたものがはやった。これは長い間に折り目が切れやすいので,紙葉を重ねて,折り目に糊入れし,表紙でくるむ方法が案出された。…

※「旋風葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android