栗原百助(読み)くりはら ももすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原百助」の解説

栗原百助 くりはら-ももすけ

1788-1826 江戸時代後期の武士
天明8年生まれ。丹後(京都府)宮津藩士。文政5年同藩の重税に反対する一揆(いっき)がおきたとき,父理右衛門とともに領民の意をくんで収拾をはかる。事件後,反対派によって幽閉されるが,江戸の藩主本庄宗発(むねあきら)にうったえようと脱出途上近江(おうみ)(滋賀県)の八幡追っ手に追いつかれ,文政9年2月16日切腹した。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む