栗原藩(読み)くりはらはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栗原藩」の意味・わかりやすい解説

栗原藩
くりはらはん

江戸時代初期,下総国葛飾郡 (千葉県) の一部を領有した譜代小藩。成瀬正成が慶長5 (1600) 年2万 4000石で立藩,のち3万 4000石となり,元和3 (17) 年尾張 (名古屋) 藩の家老として犬山藩移封,次男之成が1万 5000石で分家し,のち1万 6000石となり,寛永 15 (38) 年除封。廃藩

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む