すべて 

栗林跡(読み)くりばやしあと

日本歴史地名大系 「栗林跡」の解説

栗林跡
くりばやしあと

[現在地名]金沢市三口新町みつくちしんまち一丁目など

小立野こだつの台地の西に位置する。栗林地方くりばやしじかたとも称された。近世初期には原野であったが、明暦元年(一六五五)当地の新開を命じられた上野新うえのしん村・三口新村・涌波新わくなみしん村の三ヵ村が、辰己たつみ用水の余水を用いて新田開発を実施、高二〇〇石ほどを新開、同二九〇石ほどは畑直し新開をした。畑直し新開のほうは同年秋に検地が実施され、一七六石余に高付され、うち一二一石余は牛坂うしさか村・上野新村が、五五石余は三口新村・涌波新村が高請することになった。しかし、新開地分は同三年に検地が行われたものの高が決まらず、御印は交付されなかった(加賀志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む