栗谷古墳群(読み)くりだにこふんぐん

日本歴史地名大系 「栗谷古墳群」の解説

栗谷古墳群
くりだにこふんぐん

[現在地名]榛原町大字栗谷

標高六三七・二メートルの伊那佐いなさ山から西に延びる幾条かの尾根筋に築かれ、北から尾尻おじり・トゴヤシキ・トノヤシキ・小谷こだになどの小字名を付けて支群に分けられる。各支群を昭和五三年(一九七八)から五四年にわたって橿原考古学研究所が発掘調査。

尾尻支群は方墳・円墳計一〇基からなる。発掘調査された三基は径一八メートル前後の小円墳で、主体部は木棺直葬で須恵器類や鉄刀・刀子・鉄鏃などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む