日本歴史地名大系 「栗谷村」の解説 栗谷村くりたにむら 鳥取県:岩美郡福部村栗谷村[現在地名]福部村栗谷細川(ほそがわ)村の南東、塩見(しおみ)川右岸に位置する。寛永年間(一六二四―四四)金鉱が発見され、短期間採掘された(因幡民談記・因幡志)。産土神の八幡宮(現岡崎神社)は寛永一九年屋根葺替えをしているが(岡崎神社蔵棟札)、当時の金山の繁栄と関連するものとも考えられる。拝領高は四七一石余、本免は四ツ六分。藪役銀四分余・山役米四石余を課されており(藩史)、山池の池田氏、大橋氏・和田氏の給地があった(給人所付帳)。 栗谷村くりたにむら 三重県:多気郡宮川村栗谷村[現在地名]宮川村栗谷熊内(くもち)村の北、宮川の支流栗谷川の上流にあり、周囲を山が囲む。当村から湯谷(ゆたに)峠を越えて北西方向は飯高(いいたか)郡七日市(なのかいち)村(現飯南郡飯高町)に通じており、山間部の交通の要地であった。中世末には北畠氏の勢力下にあり、「五鈴遺響」によれば栗谷殿切(とのきり)城に住した栗谷某は、天正四年(一五七六)北畠具親の挙兵に加わったといわれ、栗谷砦には「唐櫃五身住セリ」と記されている。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数六〇、人数二九四。 栗谷村くりだにむら 奈良県:宇陀郡榛原町栗谷村[現在地名]榛原町大字栗谷伊那佐(いなさ)山西麓、芳野(ほうの)川東岸に位置。宇太水分神社古図に「栗谷」と記す。慶長郷帳の村高三九一・一六石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by