日本歴史地名大系 「栢原村」の解説 栢原村かいばらむら 京都府:亀岡市栢原村[現在地名]亀岡市東別院(ひがしべついん)町栢原北東は二料(にりよう)(現大阪府高槻市)、北西は南掛(なんげ)、西は倉谷(くらだに)・鎌倉(かまくら)の村々、南は東清坂(ひがしきよさか)から清坂峠を越えて摂津国に至る。村内を栢原川が南東流する。栢原川の東側、山麓丘陵上に天皇塚(てんのうつか)古墳(方墳)があり、周濠・葺石が認められる。古来「院の御墓」と称されてきた(桑下漫録)。また街道沿いに院(いん)の馬場(ばば)と称する地がある。南掛の甘露(かんろ)寺の寺記によれば、南北朝の頃光厳院が難を避けてしばらく当地に逗留したとあり、光厳院にまつわる伝えのようである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by