栢原村(読み)かいばらむら

日本歴史地名大系 「栢原村」の解説

栢原村
かいばらむら

[現在地名]亀岡市東別院ひがしべついん町栢原

北東は二料にりよう(現大阪府高槻市)北西南掛なんげ、西は倉谷くらだに鎌倉かまくらの村々、南は東清坂ひがしきよさかから清坂峠を越えて摂津国に至る。村内を栢原川が南東流する。

栢原川の東側、山麓丘陵上に天皇塚てんのうつか古墳(方墳)があり、周濠・葺石が認められる。古来「院の御墓」と称されてきた(桑下漫録)。また街道沿いにいん馬場ばばと称する地がある。南掛の甘露かんろ寺の寺記によれば、南北朝の頃光厳院が難を避けてしばらく当地に逗留したとあり、光厳院にまつわる伝えのようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android