核分光学(読み)かくぶんこうがく(その他表記)nuclear spectroscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「核分光学」の意味・わかりやすい解説

核分光学
かくぶんこうがく
nuclear spectroscopy

原子核構造,特に各準位のエネルギースピンパリティ多重度,γ線放出確率などの特徴を,おもに各励起状態から放出されるγ線の性質によって実験的,理論的に研究する原子核物理学の一分野。普通にいわれる分光学が,原子分子から放出あるいは吸収される光によりそれらの構造を研究するのに対応してこの名称がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む