根室別院(読み)ねむろべついん

日本歴史地名大系 「根室別院」の解説

根室別院
ねむろべついん

[現在地名]根室市平内町

真宗大谷派寺院。本尊阿弥陀如来。明治一〇年(一八七七)九月、京都東本願寺函館別院の輪番岡崎元肇が布教のため根室に出張し、常盤ときわ町に借地して仮出張所を開設。その後この土地は返還したが、同一二年弥生やよい町の一条亀太郎の居宅に仮掛所を開設。同年弥生町三丁目番外地(現在の平内町)に移転。同三〇年根室支院の寺号を道庁に出願し許可される。同年の檀家数三四三、総代柳田藤吉・吉村常吉・佐藤勝三郎

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む