ね‐じめ【根締】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の根もとをしめ固めること。
- ② 物事の根本。中心。
- [初出の実例]「万端根しめの評諚あるべく候」(出典:籾井家日記(1582頃)一)
- ③ 移植した樹木の根もとをしっかりと固めること。また、その根もとの固めにするもの。
- [初出の実例]「伊豆石の三十貫目もあらうと云ふやつを家主と二人で転がして、根(ネ)じめにする」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆)
- ④ 庭の立ち木や鉢植えの木などの根もとがゆるまないように根へあしらう小草の類。
- [初出の実例]「されど文永堂(ふみや)が鉢植に、根〆(ネジメ)をよくせし福寿草」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- ⑤ 生け花で、さした花や枝の根もとをしめ、形を整えるためにさし添える草花など。
- [初出の実例]「モシ花鋏は下にあらずに、そりゃ根〆(ネジメ)にせる蟹ぢゃもの」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)三下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 