根釧台地の格子状防風林(読み)こんせんだいちのこうしじょうぼうふうりん

事典 日本の地域遺産 「根釧台地の格子状防風林」の解説

根釧台地の格子状防風林

(北海道標津郡中標津町;北海道標津郡標津町;北海道野付郡別海町;北海道川上郡標茶町)
北海道遺産指定の地域遺産。
格子状防風林は幅180m、総延長648km、一辺の長さは3kmあり、中標津町、標津町、別海町、標茶町にまたがる。防風効果に加え、野生動物のすみかや移動通路としての機能も果たしている

根釧台地の格子状防風林

(北海道標津郡中標津町;北海道標津郡標津町;北海道野付郡別海町;北海道川上郡標茶町)
近代化産業遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む