桂川甫策(読み)かつらがわ ほさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂川甫策」の解説

桂川甫策 かつらがわ-ほさく

1839-1890 幕末-明治時代の医師,化学者。
天保(てんぽう)10年生まれ。桂川甫賢次男。桂川家8代。文久2年幕府の洋書調所手伝出役,のち開成所教授となる。維新後は大学南校教授,文部省翻訳官を歴任。「和蘭字彙(オランダじい)」の改訂出版にもつくした。明治23年5月25日死去。52歳。江戸出身。名は国幹(くにもと)。字(あざな)は和春。号は淳斎。著作に「化学入門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む