桂川甫賢(読み)かつらがわ ほけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂川甫賢」の解説

桂川甫賢 かつらがわ-ほけん

1797-1845* 江戸時代後期の医師。
寛政9年生まれ。桂川家5代桂川甫筑の長男。桂川家6代。大槻玄沢(げんたく),坪井信道(しんどう)らに蘭学をまなぶ。文政10年父の跡をついで幕府の奥医師となる。のち法眼(ほうげん)。漢方蘭方両方の長所活用につとめた。シーボルトとまじわり,バタビア芸術科学協会会員。弘化(こうか)元年12月6日死去。48歳。名は国寧(くにやす)。字(あざな)は清遠。号は桂嶼,翠藍

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桂川甫賢」の意味・わかりやすい解説

桂川甫賢
かつらがわほけん

[生]寛政9(1797)
[没]天保15(1844)
江戸時代後期の蘭学者,幕府の医官。桂川6代目で甫周の孫。名は国寧。オランダ名 Johannes Botanicus。オランダ語に堪能で H.ズーフ,C.ブロンホフ,P.シーボルトなどと交友があった。絵もうまく,『和漢蘭三州必真像自画小幅』がある。主著『酷烈竦弁』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の桂川甫賢の言及

【気海観瀾】より

青地林宗(あおちりんそう)が1825年(文政8)に書き,27年に出版した日本で最初の物理的科学の刊本。桂川甫賢(1797‐1844)による序文4ページと凡例4ページ・本文80ページ・図6ページからなり,全文漢文で書かれている。〈凡例〉に,さきに西洋の理科書を渉猟し,格物綜凡若干編を訳述したが,そのうち〈気性〉数十章を抄し,気海観瀾と題し出版する,とある。…

※「桂川甫賢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android