日本大百科全書(ニッポニカ)「桂江」の解説
桂江
けいこう / コイチヤン
中国南部、広西(こうせい/カンシー)チワン族自治区北東部を流れる珠江(しゅこう/チューチヤン)水系の本流西江の支流。自治区北部の苗児(びょうじ)山より流出し、江(りこう)と称して南流、陽朔(ようさく/ヤンシュオ)に至って桂江とよばれ、昭平県を経て梧州(ごしゅう/ウーチョウ)で西江(せいこう/シーチヤン)に流入する。上流の
江は、興安(こうあん/シンアン)県内で運河の霊渠(れいきょ)により長江(ちょうこう/チャンチヤン)(揚子江(ようすこう/ヤンツーチヤン))水系の湘江(しょうこう/シヤンチヤン)と結ばれる。また桂林(けいりん/コイリン)から陽朔の間は奇峰奇岩の並ぶ風光の美で知られる観光地である。遊覧船が航行するほか西江との合流点の梧州までは定期船が運行されている。
[青木千枝子]