梧州(読み)ごしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梧州」の意味・わかりやすい解説

梧州
ごしゅう / ウーチョウ

中国南部、広西(こうせい)チワン族自治区東端の地級市。3市轄区、3県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口340万3000(2014)。潯江(じんこう)と桂江(けいこう)の合流点に位置し、梧州より下流西江(せいこう)で珠江(しゅこう)の本流である。珠江水系の水上交通の要地であり、商業都市として発達した。造船、機械、製紙、電子、化学、紡織、光学機器などの工業が立地し、また竹細工、木製家具、松脂(まつやに)などの特色ある工業もある。広東(カントン)料理に欠かせないヘビの養殖場が有名。市内には名泉氷井(ひょうせい)や南越(なんえつ)王趙佗(ちょうた)が剣を埋めたと伝えられる火山夕焔(かざんせきえん)などの名勝がある。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梧州」の意味・わかりやすい解説

梧州 (ごしゅう)
Wú zhōu

中国,広西チワン(壮)族自治区東部,西江とその支流桂江との合流点にある都市。人口38万(2000)。古くはミヤオ(苗)族の居住地であった。秦末に広信県が置かれ,漢代は蒼梧郡の治所であった。隋代に蒼梧県と改められ,唐代に梧州が置かれ,明・清代には梧州府の治所となった。1906年(光緒32)イギリスとの間の条約で商埠地となり,49年梧州市が設置される。古来,広西最大の商業中心で,西江の本支流の内陸水路網により自治区および雲南・貴州両省と広州・香港との間の商品流通の中継地として,〈広西の小上海〉と呼ばれた。解放後,造船,機械,化学,木材,食品等の工業が急速に発達した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「梧州」の意味・わかりやすい解説

梧州【ごしゅう】

中国,広西チワン族自治区東部の都市。潯江と桂江の合流点に臨む。珠江(西江)の中・上流水運の中心で,鉄道のできる前は全省商品の移出入の80%以上はここを経由した。今なお同自治区東部の交易の中心で,造船,絹,綿織物化学薬品等の工業が行われる。75万人(2014)。
→関連項目端渓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android