桂禅尼(読み)かつらのぜんに

朝日日本歴史人物事典 「桂禅尼」の解説

桂禅尼

生年生没年不詳
鎌倉時代公家女性。法名は正定。太政大臣土御門定実の娘。嘉元1(1303)年父から,一期ののちはおいの土御門雅長に譲る条件で山城国東久世荘(京都市)などを譲られる。鎌倉末には公家社会でも家督単独相続が出現し,女性の場合,他家への所領移転を防ぐため一期に限り相続が認められ,次の相続者まで決められるようになる。<参考文献>『久我家文書』,田端泰子『日本中世の女性』

(大石雅章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む