中国、河北(かほく)省中南部の県。石家荘(せきかそう)地級市に属し、市区部の北に位置する。人口48万8800(2013)。石家荘が近代になり鉄道の交差点に新しく成長した都市であるのに対し、正定は近代以前の交通中心として栄えた。すでに戦国時代に都邑(とゆう)があり、以後、常山(じょうざん)、真定(しんてい)などの名でよばれた。華北平原より太行(たいこう)山脈を越えて山西に至る道路が分岐する地点にあたり、河北の交通、軍事の要衝であった。とくに北京(ペキン)に都が置かれた元代には、北京に次ぐ河北第二の都市であった。現在も省内でもっとも人口密度の高い地区で、小麦、トウモロコシ、綿花などの農業が発達しているほか、60か所を超える卸売市場がある。県北西部には石家荘正定国際空港があり、国内線、国際線あわせて20以上の路線が就航している。
県内には古い寺院が多く、古建築物の宝庫として知られる。とくに隋(ずい)代に建てられた隆興寺(大仏寺)や唐代の広恵寺華塔は著名。また臨済寺は臨済宗発祥の地とされている。
[秋山元秀・編集部 2017年3月21日]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(4)道諦(どうたい) この,苦の滅を達成するために実践すべき正しい道で,8項ある(八正道(はつしようどう))。すなわち,(a)正しい物の見方(正見),(b)正しい心のもち方(正思),(c)正しい言葉遣い(正語),(d)正しい行動――不殺生,不偸盗などの戒を守る(正業),(e)正しい生活(正命),(f)正しい努力精進(正精進),(g)正しく教えを憶念する(正念),(h)正しい禅定の修習(正定)。 以上の四諦は苦因→苦,道の実践による苦因の滅→苦の滅という2種の互いに相反する方向の因果関係を含む。…
※「正定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新