デジタル大辞泉
「案内広告」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんない‐こうこく‥クヮウコク【案内広告】
- 〘 名詞 〙 新聞・雑誌の一定の欄にまとめて掲載される、最も簡略な広告。多く小規模な求人・求職、あるいは家の売買・部屋の貸借などに利用される。〔現代術語辞典(1931)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
案内広告
あんないこうこく
新聞、雑誌上で、求人、求職、不動産売買、映画案内、告知、営業、尋ね人など、主として個人が安い料金で利用できるように始められた小型広告。料金は1行単位で決められ、最低は1段組み2行から掲載される。アメリカでは案内広告から普通広告へと発展してきているが、日本で案内広告欄が設けられたのは1898年(明治31)のことである。このとき最低行数を3行としたことから現在でも三行広告とよばれる。なお、ラジオ、テレビなどでコマーシャル(CM)を連続的に放送する特定時間帯を案内広告(ガイド・タイム)とも称する。
[島守光雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 