桐竹鳳凰(読み)きりたけほうおう

精選版 日本国語大辞典 「桐竹鳳凰」の意味・読み・例文・類語

きりたけ‐ほうおう‥ホウワウ【桐竹鳳凰】

  1. 〘 名詞 〙 吉瑞(きちずい)を示す文様名。桐の薹(とう)に竹と鳳凰を配した文様。襖障子や張付の文様に用い、束帯の袍の文様としては天皇特有のもの。鎌倉の頃から麒麟(きりん)を加えて筥形(はこがた)に配して桐竹鳳麟(きりたけほうりん)ともいう。
    1. 桐竹鳳凰
      桐竹鳳凰
    2. [初出の実例]「天皇袍〈略〉麹塵袍 号青色、文桐竹鳳凰、賭弓、臨時祭庭座、五月競馬等用之也」(出典:胡曹抄(1480頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む