日本歴史地名大系 「桐野河内郷」の解説 桐野河内郷きりのこうちごう 京都府:船井郡園部町上河内村桐野河内郷江戸時代の上河内(かみこうち)村を中心とした地域に比定される。室町時代の様子を描くとされる丹波国吉富庄絵図(真継梶之助家蔵)には、大堰(おおい)川西岸の「熊厘村」(熊原村か)の上流地域一帯に桐野牧と記されるが、範域内の村名は記入されていない。ちなみに江戸時代の郷帳類には高屋(たかや)村が「桐ノ」「桐」と冠して記される。室町時代には桐野河内郷(村)の地名が史料上に散見するが、早いものとして延元元年(一三三六)の後醍醐天皇綸旨(神護寺文書)に<資料は省略されています>とある。少なくとも延元元年以降神護(じんご)寺(現京都市右京区)領であったことが知れる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by