桑久保村(読み)くわくぼむら

日本歴史地名大系 「桑久保村」の解説

桑久保村
くわくぼむら

[現在地名]上野原町桑久保

和見わみ村の南、西北にそびえる不老ふろう(八三九・四メートル)などの山々を背に、仲間なかま川北岸の段丘上に位置している。同川支流の和見川を挟んで東は芦垣あしがき村、南と西は野田尻のたじり村。「甲斐国志」では枝郷として瀬淵せぶち古屋戸ふるやど風呂ふろをあげる。同書によると、当村は寛文九年(一六六九)検地まで和見村一村をなしていたが、同検地の折に分れて二村となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む