和見村
わみむら
[現在地名]上野原町和見
芦垣村の北西、仲間川支流和見川(和見沢)上流域の山間部に位置する。南は桑久保村。「甲斐国志」は「郡中第一ノ高キ村ナリ」として、当村から南東を望めば相模の江の島(現神奈川県藤沢市)や鎌倉の海辺が眼下に見えると記し、枝郷として丹ノ原(丹野原)・升原(増原)・下和見をあげる。いわゆる仲間入五ヵ村の一つ。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はみえず、他の仲間入五ヵ村などとともに鶴川村に含まれて高付されていたと思われるが、「甲斐国志」は文禄検地の際には桑久保村と一村で、合せて高九二石余であったと記す。
和見村
わみむら
[現在地名]馬頭町和見
馬頭村の北にあり、村の中央を那珂川支流久那川が南流し、北は小砂村、西は小口村。南部の唐御所横穴は「那須記」に下落の御所とみえ、下野へ流された道鏡とその後を追ってきた孝謙天皇が住んだ場所と伝えられる。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高(茨城高等学校図書館蔵)によれば、高七六〇石余。同二一年の知行割郷帳(水戸彰考館文庫蔵)では笠井源左衛門ほか八名の給地。慶安郷帳では田高七三八石余・畑高三三四石余、うち寺社領六石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 