和見村(読み)わみむら

日本歴史地名大系 「和見村」の解説

和見村
わみむら

[現在地名]上野原町和見

芦垣あしがき村の北西仲間なかま川支流和見川(和見沢)上流域の山間部に位置する。南は桑久保くわくぼ村。「甲斐国志」は「郡中第一ノ高キ村ナリ」として、当村から南東を望めば相模の島(現神奈川県藤沢市)や鎌倉の海辺が眼下に見えると記し、枝郷としてたんはら(丹野原)升原ますはら(増原)・下和見をあげる。いわゆる仲間入五ヵ村の一つ。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名はみえず、他の仲間入五ヵ村などとともに鶴川つるかわ村に含まれて高付されていたと思われるが、「甲斐国志」は文禄検地の際には桑久保村と一村で、合せて高九二石余であったと記す。


和見村
わみむら

[現在地名]馬頭町和見

馬頭村の北にあり、村の中央を那珂川支流久那くな川が南流し、北は小砂こいさご村、西は小口こぐち村。南部の唐御所からのごしよ横穴は「那須記」に下落から御所とみえ、下野へ流された道鏡とその後を追ってきた孝謙天皇が住んだ場所と伝えられる。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高(茨城高等学校図書館蔵)によれば、高七六〇石余。同二一年の知行割郷帳(水戸彰考館文庫蔵)では笠井源左衛門ほか八名の給地。慶安郷帳では田高七三八石余・畑高三三四石余、うち寺社領六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android