桑原治兵衛(読み)くわばら じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑原治兵衛」の解説

桑原治兵衛 くわばら-じへえ

1800-1861 江戸時代後期の武士
寛政12年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。郡(こおり)奉行などを歴任し,天保(てんぽう)の藩政改革推進。天保15年徳川斉昭(なりあき)に対する幕府蟄居(ちっきょ)処分に反対して4年間禁固されるが,のち復職して用人などをつとめ,兵制改革にあたった。文久元年10月10日死去。62歳。名は信毅。通称ははじめ幾太郎。著作に「神武山陵考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む