桑原館跡(読み)くわばらやかたあと

日本歴史地名大系 「桑原館跡」の解説

桑原館跡
くわばらやかたあと

[現在地名]金津町桑原

桑原の字西出垣内にしでがいちの中の宅地(約三反三畝歩、居住者の姓はたち館谷たちやという)は通称館垣内たちがいちとよばれ、幅約五メートルの内堀土居をめぐらした明瞭な豪族居館跡である。

桑原はなかしや垣内がいちを中心に、北接して北出垣内、西に西出垣内、南接して南垣内と柴市しばいち垣内があるが、中しや垣内を除く他の垣内は近世以降に進出した垣内と考えられ、明治初年の地籍図をみると、東西一六八メートル、南北二五八メートルのほぼ長方形をなす中しや垣内を囲繞するように土居と堀の痕跡が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 がいち 伝承 にし

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む