日本歴史地名大系 「桑原館跡」の解説 桑原館跡くわばらやかたあと 福井県:坂井郡金津町桑原村桑原館跡[現在地名]金津町桑原桑原の字西出垣内(にしでがいち)の中の宅地(約三反三畝歩、居住者の姓は館(たち)・館谷(たちや)という)は通称館垣内(たちがいち)とよばれ、幅約五メートルの内堀と土居をめぐらした明瞭な豪族居館跡である。桑原は中(なか)しや垣内(がいち)を中心に、北接して北出垣内、西に西出垣内、南接して南垣内と柴市(しばいち)垣内があるが、中しや垣内を除く他の垣内は近世以降に進出した垣内と考えられ、明治初年の地籍図をみると、東西一六八メートル、南北二五八メートルのほぼ長方形をなす中しや垣内を囲繞するように土居と堀の痕跡が認められる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 営業スタッフ 株式会社美和総建 石川県 金沢市 月給24万円~40万円 正社員 「新築住宅の不動産営業」反響型&週休2日制で安定した環境 株式会社近藤工務店 北海道 釧路市 月給22万円~35万円 正社員 Sponserd by