日本歴史地名大系 「桑名川村」の解説
桑名川村
くわながわむら
- 長野県:飯山市
- 桑名川村
[現在地名]飯山市大字照岡
千曲川西岸、西南より東北に細長い沖積地にある村で、南は
応永七年(一四〇〇)信濃守護小笠原長秀が善光寺で国務を始めるにあたり、村上らが長秀に反し
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千曲川西岸、西南より東北に細長い沖積地にある村で、南は
応永七年(一四〇〇)信濃守護小笠原長秀が善光寺で国務を始めるにあたり、村上らが長秀に反し
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...