日本歴史地名大系 「桑野城跡」の解説 桑野城跡くわのじようあと 徳島県:阿南市桑野村桑野城跡[現在地名]阿南市桑野町 岡元栗栖(くりす)城ともいう。桑野盆地の南端近くにある。山尾根が低くなり細長く延びて台地状になった先端に立地し、周囲との高低差は約六メートル。東・南・西の三面は水田などの低地になっているが、往時は湿地であったと推測される。城内は万福(まんぷく)寺の境内になっていて、南北六六メートル・東西三三メートルの曲輪と、その南側の南北二六メートル・東西三二メートルの曲輪からなる。城の周囲には自然の水路を利用したような濠跡が部分的に残っている。当城の南東三〇〇メートルの桑野町池(いけ)ノ内(うち)に畑山(はたやま)城跡がある。標高は五五メートル。比高四〇メートルの小山に築かれた山城で、同心円の階段状に曲輪が築かれていたため、引臼(ひきうす)山ともよばれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by