普及版 字通 「桔」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

[字音] キツ・ケツ
[字訓] はねつるべ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は吉(きつ)。吉に佶屈・拮抗の意がある。〔説文六上に「桔梗の名なり」とし、「一に曰く、直木なり」とする。字の形義よりいえば、桔原義とする字であろう。その支柱の木を桔という。

[訓義]
1. はねつるべ、はねつるべの木。
2. まっすぐの木。
3. ききょう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕桔梗 加良久波(からくは)、、酒木、、阿知万佐(あぢまさ)、、久須乃木(くすのき) 〔新字鏡、享和本〕加良久波(からくは)、云ふ、阿佐加保あさがほ) 〔名義抄〕桔梗槹 カナツナヰ/桔梗 アリノヒフキ/梗 ヤマシム〔立〕桔 チカシ、加良久波(からくは)

[熟語]
桔梗桔隔・桔・桔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む