桜を見る会

共同通信ニュース用語解説 「桜を見る会」の解説

桜を見る会

首相公費で主催する花見行事。1952年に始まり、東京都の新宿御苑で例年4月に開催された。「各界功績功労のあった人を招待し、慰労する」のが目的。国会議員各国の駐日大使のほか「各界の代表者等」としてタレントやスポーツ選手らも招待された。安倍晋三前首相の地元後援会員が多数招かれたとして野党から「私物化」との批判が強まり、政府は2020年の開催を取りやめた。菅義偉首相は就任後初めての記者会見で21年以降の中止を表明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む