桜一色村(読み)さくらいつしきむら

日本歴史地名大系 「桜一色村」の解説

桜一色村
さくらいつしきむら

[現在地名]四日市市さくら

金渓かんだに川の南、佐倉さくら村の西に位置する。村の東方で金渓川は三滝みたき川に流入する。文明年間(一四六九―八七)と思われる伊勢国智積・川嶋山田境指図(醍醐寺文書)によれば、智積ちしやく御厨に含まれていたと考えられる。江戸時代を通じて津藩領。寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」では戸数七一、人口二九二、牛一一。寺院安正あんしよう(真宗大谷派)全福ぜんぷく(曹洞宗、現廃寺)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む