桜井小太郎(読み)サクライ コタロウ

20世紀日本人名事典 「桜井小太郎」の解説

桜井 小太郎
サクライ コタロウ

明治〜昭和期の建築家



生年
明治3年9月10日(1870年)

没年
昭和28(1953)年11月11日

出生地
石川県金沢

学歴〔年〕
ロンドン大学〔明治24年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔昭和4年〕

経歴
英国の建築家コンドルに師事、明治21年渡英、ロンドン大学で建築学を修め、王立英国建築家協会会員となり、建築家の称号を得た。26年帰国、海軍技師、横須賀海軍経理部建築科長を経て大正2年三菱合資に入り、技師長となり、東京丸の内の三菱関係の建築計画を担当、11年三菱銀行本店(昭和52年取り壊し)を設計するなど、三菱地所株式会社の基礎を築いた。12年退社、建築事務所開設。作品は他に台湾銀行帝国生命保険、静香堂文庫などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井小太郎」の解説

桜井小太郎 さくらい-こたろう

1870-1953 明治-昭和時代前期の建築家。
明治3年9月11日生まれ。工科大学でイギリス人コンドルに師事,またロンドン大でまなぶ。大正2年三菱合資にはいり,東京丸の内一帯の三菱の街区計画などにたずさわる。12年退社して桜井設計事務所をひらいた。昭和28年11月11日死去。83歳。東京出身。作品に三菱銀行本店,丸の内ビルヂングなど。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む