桜井雪鮮(読み)さくらい せっせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井雪鮮」の解説

桜井雪鮮 さくらい-せっせん

1762-1804 江戸時代中期-後期画家
宝暦12年生まれ。桜井雪館の甥(おい)。雪館の家をつぐ。幕臣。大番同心をへて,昌平黌(しょうへいこう)につとめる。桜花をえがき,252図からなる「花譜」をまとめた。文化元年11月11日死去。43歳。名は絢。字(あざな)は孟素。通称は政蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む