桜井魁園(読み)さくらい かいえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井魁園」の解説

桜井魁園 さくらい-かいえん

1814-1869 江戸時代後期の国学者
文化11年生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩士。京都で春日潜庵(せんあん),松田直兄(なおえ)にまなぶ。嘉永(かえい)4年藩校鳴鳳館助教授,7年興譲館(鳴鳳館を改称)教授役取計となる。明治2年4月1日死去。56歳。名は武雄。字(あざな)は子洗。通称は市之助,儇右衛門。別号に秋園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む