桜井魁園(読み)さくらい かいえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桜井魁園」の解説

桜井魁園 さくらい-かいえん

1814-1869 江戸時代後期の国学者
文化11年生まれ。周防(すおう)(山口県)徳山藩士。京都で春日潜庵(せんあん),松田直兄(なおえ)にまなぶ。嘉永(かえい)4年藩校鳴鳳館助教授,7年興譲館(鳴鳳館を改称)教授役取計となる。明治2年4月1日死去。56歳。名は武雄。字(あざな)は子洗。通称は市之助,儇右衛門。別号に秋園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む