桜味噌(読み)サクラミソ

精選版 日本国語大辞典 「桜味噌」の意味・読み・例文・類語

さくら‐みそ【桜味噌】

  1. 〘 名詞 〙 なめみそ一種麦味噌に、ごぼう、生薑(しょうが)などを細かに切ってまぜ、飴(あめ)、砂糖で甘味を加えて作った練り味噌。
    1. [初出の実例]「御隠居もこれはこれはと桜味噌」(出典:雑俳・梅桜(1832)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の桜味噌の言及

【嘗味噌】より

径山寺(きんざんじ)みそのように初めからなめ物として醸造するものと,普通のみそに魚肉,野菜,香辛料などを加えて作ったものとがあるが,後者は配合する副材料によってさまざまなものができるので,種類が多い。《守貞漫稿》によると,江戸後期の三都に共通して見られたのは径山寺みそで,ほかに江戸では鉄火みそ,京坂には桜みそやタイみそがあった。いずれも普通みそを加工したもので,鉄火みそがトウガラシをきかせたのに対して,桜みそはゴボウ,ショウガなどのほか水あめや砂糖を加えた甘いものであった。…

※「桜味噌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む