日本歴史地名大系 「桜山城跡」の解説 桜山城跡さくらやまじようあと 広島県:芦品郡新市町宮内村桜山城跡[現在地名]新市町宮内吉備津(きびつ)神社の南側丘陵上(標高約九〇メートル)にある。慶安元年(一六四八)以前のものとされる備後国宮内吉備津宮古絵図写(旧版「広島県史」所収)は、吉備津神社背後の山の西南側に山を描き、手前から「桜山城」「とひの尾山」と記す。また「備陽六郡志」は著者自筆の吉備津神社およびその付近の図を載せ、吉備津神社の南側の山に桜山入道城跡と記す。「福山志料」には「備後古城記ニ桜山ノ城亀治山ト鳶ノ尾ノ峰ノ間ニアリト云」と記す。一宮(いちのみや)城ともいい(大日本史)、桜山慈俊の居城。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by