すべて 

桜本村(読み)さくらもとむら

日本歴史地名大系 「桜本村」の解説

桜本村
さくらもとむら

[現在地名]福島市桜本

川右岸に位置し、東西に細長い。北の荒川対岸は在庭坂ざいにわさか村・二子塚ふたごづか村・上野寺かみのでら村、南は土船つちふね村・庄野しようの村・しも村。西部は一切経いつさいきよう(一九四八・八メートル)を最高峰とする吾妻連峰から東に延びる山地で、吾妻小富士の東麓には微温湯ぬるゆ温泉がある。米沢と大森おおもりを結ぶ通称米沢街道は、上野寺村から当村の中須川なかすかわ百目木どうめきを経、下川原しもかわらから荒川を越えて下村に通じた。天文七年(一五三八)の段銭古帳に信夫名倉しのぶなぐら方のうちとして「さくら本」とみえ、段銭は三貫八〇〇文。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高五三四石余。近世初期の邑鑑によると免二ツ二分、家数二〇(役家七、肝煎一、寺・脇家一二)、人数四九、役木として桑少しがある。米沢藩領時代の古高一千四五三石余、幕府検地による新高一千二三三石余(古高新高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む