桜間郷
さくらまごう
「和名抄」高山寺本は誤って当郷を麻殖郡の項に記し、「佐久良末」と読む。同書伊勢本・東急本は「佐久良万」と読み、同書名博本は「サクラマ」と訓を付す。平城京二条大路跡出土木簡に「桜間郷日下部国万呂小豆五斗」とある。この郷について、「阿波志」は「村存」として名西郡桜間村(現石井町)を郷の中心とみなしているようであるが、それ以上に踏込んではいない。「阿府志」は「今モ名東桜間在加茂野一楽抔遍ナラン」としており、その広がりは加茂野・市楽(現同上)およびおそらくは両者の中間に位置する西桜間(現同上)など旧名西郡高川原村(現同上)のうちの郡境に接している平野地帯ではないかとしているが、桜間の名が名東郡側(現徳島市)にあることを指摘しているように、この郷の広がりを名西郡に限定することに疑問をもっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 