桝形(読み)ますがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桝形」の意味・わかりやすい解説

桝形
ますがた

城郭の虎口(こぐち)に設けられた施設で方形の空間を石垣で囲み2つの門をつけたもの。虎口の最も発達した形態で、防御、攻撃の両面の機能を有するが、馬出(うまだし)よりは防御性が強い。2つの門は向きを直角にして設けられ、一般には外側の門を高麗(こうらい)門に、内側の門を櫓(やぐら)門にする。城郭外辺の内側に設けられたものを内桝形(うちますがた)、外側に突出して設けられたものを外桝形(そとますがた)という。なお、宿場町入り口にも簡略な桝形がつくられた。

[藤川昌樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む