桧和田村(読み)ひわだむら

日本歴史地名大系 「桧和田村」の解説

桧和田村
ひわだむら

[現在地名]大和町落合おちあい 桧和田

吉田川左岸堆土上の東西に長い、氾濫原の真ん中の集落。道は村の西端で、南北に通ずる相川あいかわ三関さんのせき道に接続する。南は吉田川を境に大平おおだいら村・北目大崎きためおおさき村、西は相川村、北は報恩寺ほうおんじ村・さんうち村、東は大谷土橋おおやつちはし(現大郷町)。一五世紀後半頃から天正(一五七三―九二)まで黒川氏領であったとみられる(黒川郡誌)。慶長九年(一六〇四)から寛永一一年(一六三四)まで伊達宗清の知行地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む