桶川(市)(読み)おけがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桶川(市)」の意味・わかりやすい解説

桶川(市)
おけがわ

埼玉県中央部にある市。1970年(昭和45)市制施行。市名は中世の桶川郷による。大宮台地の北部に位置し、東端に元荒川、西端に荒川が流れる。中央部をJR高崎線、国道17号が南北に通り、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の桶川北本インターチェンジがある。江戸時代は中山道(なかせんどう)の宿場町で、5、10の市(いち)日には、付近の農村で栽培されたベニバナの取引を中心とした六斎(ろくさい)市も開かれた。第二次世界大戦前、付近の農村は、大麦の産地として知られたが、今日は、川田谷(かわたや)地区を中心として、酪農が行われている。1960年代以降、精密機械、金属などの近代的工場や住宅が増えて、人口が急増したが、近年は横這い傾向にある。泉福寺(せんぷくじ)の木造阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)(国指定重要文化財)、川田谷の熊野神社古墳などがある。面積25.35平方キロメートル、人口7万4748(2020)。

[中山正民]

『『桶川市史』全9巻(1979~1990・桶川市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android