梅原融(読み)うめはら とおる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅原融」の解説

梅原融 うめはら-とおる

1865-1907 明治時代の教育者。
慶応元年生まれ。中臣俊嶺(なかとみ-しゅんれい)の子。明治20年京都で高楠(たかくす)順次郎らと「反省会雑誌」(のち東京に本部が移転し32年「中央公論」と改題)を創刊。西本願寺大学林教授をへて仏教大(現竜谷大)教授となる。36年中央商業(現中央商科短大)を創立。明治40年12月30日死去。43歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。慶応義塾卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む