日本歴史地名大系 「梅崎村」の解説 梅崎村うめざきむら 宮城県:栗原郡志波姫町梅崎村[現在地名]志波姫町 南郷(みなみごう)・北郷(きたごう)・大門南(だいもんみなみ)・新熊谷(しんくまや)・上戸南(あがとみなみ)・新糠塚(しんぬかづか)・荒町(あらまち)・高畑浦(たかはたうら)など伊豆野新町(いずのしんまち)村の南に位置し、西は沼崎(ぬまざき)村、南東は畑岡(はたおか)村(現若柳町)と接する。村内を築館(つきだて)宿(現築館町)より若柳(わかやなぎ)宿(現若柳町)に至る道が通る。正保郷帳に村名がみえ、水損と注され、田六六貫四二五文・畑一六貫五二文で、ほかに新田四五貫一八〇文とある。「安永風土記」では田三六九貫二九六文・畑三七貫九〇九文(茶畑一二文)とあり、蔵入一一二貫五九七文、ほかは給所。人頭二四七人、うち寛永一八年(一六四一)の検地での竿答百姓は四九人。家数二五四、男六九五・女五八九、馬一五五。人頭のほかに沽却禿一。 梅崎村うめざきむら 佐賀県:東松浦郡肥前町梅崎村[現在地名]肥前町大字梅崎仮屋(かりや)湾の最奥にある。村域の大半は丘陵地で、滝(たき)ノ川・入野(いりの)川が仮屋湾に注ぐ。滝ノ川の新木場(にいこば)村との境に梅崎滝があり、奇岩を露出している。有浦家文書の康永元年(一三四二)の源(佐志)勤から五男万寿丸への譲状に「南は新木場たきの河内下さきさにとまる」とこの滝のことを記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by