梅棹忠夫さん

共同通信ニュース用語解説 「梅棹忠夫さん」の解説

梅棹忠夫さん

梅棹忠夫うめさお・ただおさん 1920年京都市生まれ。旧制三高から京都大に進み、動物学を専攻戦後、大阪市立大(現大阪公立大)助教授などを経て京都大教授に。学生時代から世界各地で学術調査を精力的に行いながら、人類学民族学、情報学などに研究分野を広げ、著書文明の生態史観」などで独自の文明論提唱。情報整理術を記した「知的生産の技術」はベストセラーになった。文化勲章受章。2010年、90歳で死去

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 おさん

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む