梓川ダム(読み)あずさがわだむ

日本歴史地名大系 「梓川ダム」の解説

梓川ダム
あずさがわだむ

[現在地名]安曇村稲核、奈川村奈川

梓川ダムは稲核いねこき水殿みどの奈川渡ながわどの三ダムからなる。稲核ダムは稲核集落のみようだいらで梓川をせき止め、堰堤の高さ六〇メートル、竜島りゆうしま発電所(波田はた町竜島、最大出力三万二千キロワット)及び中信平総合開発の農業用水としている。水殿ダムは稲核の鵬雲崎ほううんざき下で水殿川が梓川に合流する地点にあって、堰堤の高さ九五・五メートル、最大出力二四万五千キロワットの水殿発電所が造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む